そんな方のために、対処法をご紹介します。
Fire TVのリモコンで再起動する方法
まずは一番簡単な方法で、Fire TV Stickのリモコンで再起動する方法があります。

- 選択ボタンと再生停止ボタンを同時に10秒ほど押し続ける
- テレビ画面に「再起動しています」と出たらボタンを離す
こちらが、Fire TVをリモコンで再起動する方法です。
リモコンの電池がなくなってしまっている可能性もあるので、電池が確実にあることがわからなければ、新しい電池に変えて試してみてください。
しかし、そもそもテレビがずっと映らないと言う場合もあると思います。
そういったときには以下の方法を順番に試してみてください。
Fire TVが映らない時にやってみる対処法
まずは正しく接続されているかをチェック。
テレビと正しく接続されているか
コンセントが正しく接続されているか
以上の2点を確認して問題ない場合でも、一度抜き差しを試してみましょう。
機器が故障でなければこれらでだいたい、映るようになるはずです。
テレビと正しく接続されているか
テレビと繋がっているHDMIケーブルを抜き差ししてみましょう。
まれに、HDMIケーブルがダメになってしまっていることもあるので、もしあれば別のテレビと接続してみて認識するかどうかも確認してみてください。
もしも、HDMIハブを使っている場合は、直接テレビに挿してみてください。
映らなければ、HDMIケーブルが壊れてしまった可能性もあります。
コンセントが正しく接続されているか
コンセントの延長ケーブルを使っている場合は、元の部分で抜けていないかもしっかり確認しましょう。
なにかの拍子で、コンセントの元の部分が抜けてしまっていることもあります。
それでも映らない場合は、直接家のコンセントにさしてみましょう。
使っていた延長ケーブルの問題の可能性も考えられます。
それでも映らない場合に確認すること
以上の再起動を試しても映らない場合は以下のようか問題も考えられます。
テレビ側のHDMI端子が壊れてしまっている
テレビ側のHDMI端子がいくつかある場合は、別の端子に差し替えてみましょう。
もしNintendo SwitchなどHDMI端子を使う別の機器を持っているなら、それを挿して問題がないかを確認してみるのも方法のひとつです。
ほこりなどで接続部分の認識があまくなってしまっている可能性もあります。
テレビの電源を抜いてみる
テレビの中身の問題でHDMI端子は壊れていなくても、挿された機器を認識できなくなっている可能性も考えられます。
その場合の対処法としては、次の通り。
- テレビのコンセントを抜いてみる
- そのまま数分待つ(待つことでテレビの内部が安定します)
- 再びコンセントを挿す
- Fire TVを正しく接続して起動するか確認
これで解消されれば、テレビ側の問題であったことがわかります。
最終手段:テレビを初期化する
テレビを初期化することによって、Fire TVをしっかり認識してくれることも考えられます。
テレビのメーカーによってやり方は異なりますが、「工場出荷状態に戻す」ということを説明書を読んで行うと、テレビの初期化は可能です。
ただし、ケーブル内部での断線や、Fire TVそのものの故障なども考えられるので、テレビの中に大切な録画データがないかなどを確認して、最終手段として行ってください。
まとめ:Fire TVが映らない時にはまずは再起動!
いつも映っていたFire TVが突然映らなくなった場合には、以上で紹介したように、以下の2点の再起動を試してみてください。
Fire TVをリモコンで再起動
Fire TVとテレビのコンセントを抜いてそれぞれを再起動
もし、購入したばかりのFIre TVで初めて利用した時に映らないのであれば、初期不良の可能性も考えられます
Amazonの場合、Amazonの初期不良だとするとネットから返品の連絡を入れれば、無料で新しい商品と交換してくれます。
どう考えても商品の初期不良だと思ったら、返品交換の連絡をいれてみることをおすすめします。